※本校制定とは本校で定められた、本校売店で販売しているものをさす。
入学式・卒業式服装
男子冬期制服、靴下黒色
女子冬期制服(スカート標準型・スラックス・シャツ白色)、靴下はスカートの時はハイソックス(グレー)、スラックスの時はクルーソックス(白)
Ⅰ.制服
夏冬制服を併せて着用してはならない。
例)ポロシャツの上に詰襟やブレザーの着用は不可
冬期服装
本校制定のものを着用する。
※式典、始業式、終業式、校外研修時では上着を着用しなければならない。ただし、1学期終業式、2学期始業式は着用しなくてもよい。
男女共通
本校制定のセーター・ベスト・カーディガンを紺・アイボリー色から選び着用してよい。
ポロシャツの上にカーディガンを着用してもよい。
※詰襟・ブレザーのボタンを外して着用してはならない。
※本校制定のシャツ類は半袖・長袖を夏冬関係なく着用してよい。
男子
- 中高別の襟章を詰め襟左側につける。
- 上着の下は、本校制定のワイシャツ・ボタンダウンシャツから選び着用する。
※アンダーシャツを使用する場合は無地とする。
※ワイシャツ、ボタンダウンシャツをズボンから出してはならない。
- ズボンは、本校制定の黒(冬用)を着用する。※ズボンの裾はダブルとする。
- ベルトは、黒または茶色の革ベルトを使用する。
- 靴下は、本校制定のもので黒・クルーソックスの白・黒・紺色から選び着用する。
女子
- シャツは、本校制定の白色(中高共通)、または中学生はピンク色、高校生はブルー色から選び着用する。
- スカートは、本校制定の標準型(中高共通)と選択型冬用(中高別)から選び着用する。
- スラックスは、本校制定のものを着用する。(スラックス着用時、ベルトは黒または茶色の革ベルトを使用する)
- スカート丈は、中高ともに膝の中心とし、短くなった場合は修繕すること。
- リボン・ネクタイは、本校制定のもので中学生はエンジ色、高校生は紺色を着用する。
リボン・ネクタイに故意に手を加えてはならない。また、レギュラータイプのネクタイを使用する場合は、ワイシャツの第1ボタンが隠れるように結ぶ。
- 靴下は、本校制定のグレー色ハイソックス、クルーソックスの白・黒・紺色から選び着用する。
- 防寒のため、ストッキングを着用する場合は黒・紺・ベージュ色とする。
夏期服装
本校制定のものを着用する。
本校制定のセーター・ベスト・カーディガンのみで通学してよい。
男女共通
- 本校制定のセーター・ベスト・カーディガンを紺・アイボリー色から選び着用してもよい。
男子
- 本校制定のワイシャツ・ボタンダウンシャツ・ポロシャツから選び着用する。
※ ワイシャツ・ボタンダウンシャツの下にシャツを着用する場合は、無地シャツを着用する。また、シャツ類の第2ボタンを外してはならない。
- ズボンは、本校制定の黒(冬用・夏用)・グレー色から選び着用する。
- ベルトは、黒または茶色の革ベルトを使用する。
- 靴下は、本校制定のグレー色ハイソックス、クルーソックスの白・黒・紺色から選び着用する。
女子
シャツはリボン・ネクタイを外してよい。ただし、6~9月までの期間とする。また、シャツの他、本校制定のポロシャツを着用してもよい。スカートは本校制定の標準型(中高共通)と選択型夏用(中高別)から選び着用する。スラックスも着用してよい。
Ⅱ.靴
※かかとを踏んだり氏名以外を書いたりしてはならない。
- 上履き 本校制定学年色とする。
- 外履き 本校指定の黒のコインローファーとする。
※ただし、大雪等のときには長靴で通学してもよい。
Ⅲ.髪型
学園生徒にふさわしい清潔な髪型とする。染髪・パーマやアイロン等を使用して、カールやウェーブを作るなど、故意に手を加えてはならない。また、ワックスやジェルなどの整髪料の使用は禁止とする。
【男子】
目と耳と襟にかからないように自然ですっきりとした形に整髪する。
【女子】
髪は、肩についたら結ぶのが望ましい。※華美な髪留めは禁止する。
Ⅳ.コート
本校制定のダッフルコート・Pコート(男女兼用)から選び着用してよい。ただし、コートを着用する場合は、詰襟・ブレザーを着用すること。
Ⅴ.鞄
- 本校制定のものから選び使用する。
※ 制定鞄と自由なサブバックの併用は許可。但し、リュックは目立たない小型を使用。
- クラブバックは、許可されたもののみ使用してよい。
※クラブバックのみの通学を許可。
Ⅵ.生活上の注意
- 学校生活に不要なものは持参しない。(漫画、ゲーム等)
- 化粧・カラーコンタクトは禁止とする。化粧・カラーコンタクトをして通学しない。
- ピアス・ネックレス・指輪・ブレスレット等の装飾品は禁止とする。ピアスに関しては、穴を空けることも禁止とする。
- 食事は朝学活前、昼休み、放課後の時間のみとする。ただし、おにぎりやパン等の補食を10分休憩にとることは可能。廊下等でのジュースの飲み歩きをしない等、マナーを守る。
- 自分の持ち物には記名し、ロッカーは施錠し貴重品管理を徹底する。
- 教室内に私物を残して下校しない。
- 登下校時は公共のマナーを守る。
- 登下校時の寄り道をしない。
- 爪は短くする。
- アルバイトは禁止とする。
- 在学中は、自動車の運転及びオートバイの運転・同乗は禁止する。
- いじめ行為は絶対にあってはならない。(HP いじめ防止基本方針を参照)
Ⅶ.携帯電話の取り扱い
本校では、携帯電話の所持を認める。ただし、その取り扱いには十分注意し、下記の規則を順守しなければならない。
- 学校内では携帯電話の使用を禁止する。
- 学校内では携帯電話の電源を切り、個人ロッカー又は鞄の中に入れておく。
注)「携帯電話の使用」とは下記の場合をさす。
①携帯電話を操作した時。
②アラーム機能を含む発信音・振動が発生した時。
③携帯電話を充電した時。
以上の内容が守られない場合は携帯電話を一時預かり、下記の処置をとる。
一度目は、注意及び保護者への通知後、本人に返却。
二度目以降は、反省文の提出及び保護者への返却とする。
※二度目とは、中学/高校の3年間を通してのことである。
Ⅷ.体育時の服装
-
体育着
学年色の体育着であれば(a) ~ (e)を一年間通じて着用してよい。
(a) ジャージ上下
(b) 基本Tシャツ
(c) ハーフパンツ
(d) オプションTシャツ
(e) オプションロングTシャツ
*これ以外にオプションのウインドブレーカーが追加されている。
※ 体育着には図のように氏名(例:山田)が刺繍してあるが、内側にも記名することが望ましい。
※すべての体育着に裁断等、手を加えてはならない。
-
靴(外履き・体育館履き)
本校指定のものとする。※外から見てもわかるように記名する。
-
水着
小学校で使用した指定の水着(紺・黒)があれば使用してよい。新たに購入する場合は売店で指定水着を購入する。(日焼け防止のためにラッシュガードを使用してもよいが、紺または黒のフードがないものとする。ゴーグルは自由)
高校には水泳の授業がないため、水着を用意する必要はない。