学習履歴
高校3年2月簿記3級合格→大学1年6月簿記2級講座,9月計算基礎夏クラス受講→大学1年3月会計士本科クラス(資格の大原)→大学3年5月短答式試験合格→大学3年8月論文式試験合格(一発合格),大手監査法人内定
はじめに
私は、2019年3月に明治大学付属中野八王子高等学校を卒業し、2021年12月現在大学3年生の上野由羽と申します。私は、高校3年生の冬に、資格の大原の講師の方が明八の校舎で講義を行ってくださる簿記3級講座を受講し、簿記3級を取得しました。その後、明治大学に進学し、経理研究所(簿記検定や、公認会計士の資格取得を目指す生徒の大半が所属)に所属しました。そこで、大学1年生の6月から簿記2級講座、そのまま経理研究所主催の計算基礎夏クラス(簿記1級or公認会計士試験レベルの講義)、その後に資格の大原の1.5年オータムコース(本格的に公認会計士を目指す予備校の講座)へと進みました。
公認会計士試験は、短答式試験(12月と5月の年に2回)と論文式試験(8月の年に1回、短答式試験合格者が対象)に分かれています。私の2021年目標の代は2020年12月の短答式試験が、新型コロナウイルスの影響で中止になってしまったため、私は、大学3年生の5月に短答式試験に合格し、8月に論文式試験に合格しました。
このような状況は極めて稀ではありますが、その中での私の経験をもとに、合格体験記を書かせていただきたいと思います。
受験動機
この文章を読んでいただいている方は、恐らく簿記講座を受講している方、受講するか悩んでいる方、公認会計士を目指すもしくは目指すか悩んでいる方だと思うので、そのような方に参考になるような視点で書きたいと思います。
私は高校3年生の冬に、付属校出身で明治大学に進学するのであれば何かしら自分の強みを持っておきたいという思いから、簿記3級講座を受講しました。これが私の初めて簿記に触れた場で、それまでは毎朝の小テスト勉強や日々の宿題、さらには部活動に明け暮れる日々で簿記に触れていたことはありませんでした。
大学に進学してからは、簿記1級を取得していれば一般就職においても有利になるだろうなという気持ちで経理研究所に所属していました。しかし、女性の就職の現状は、自分がその時想像していた以上に大変な出来事が多いことを知りました。そんなことを考えていた中で、公認会計士試験に合格した女性の先輩が生き生きしている姿を見て、私も専門知識を得た一人の公認会計士として、一人のプロフェッショナルとして活躍したい、という思いから公認会計士試験を受験することを決心しました。
受験生活で苦労したこと・経理研究所の利用の仕方
私達の2021年目標の代は、新型コロナウイルスの影響で、12月に行われる予定であった短答式試験が中止となりました。大学2年生の12月に合格する予定で学習計画を立てていた中でのこの発表は、私の中で非常に衝撃であると同時に、モチベーションを奪う出来事となりました。必然と一発合格をするには、大学3年生の5月に行われる短答式試験に必ず合格しなければならない、というプレッシャーを感じたためです。
しかし、そのような環境の中でも経理研究所の職員の方々は、自習室で勉強する機会や簿記検定を受ける機会など、受験生がモチベーションを維持することが出来るように尽力してくださいました。そこで、自習室に毎日通うことで同じ状況である受験生の仲間を作ることができ、日々支えあったり、時には競い合ったりしながらもどうにかモチベーションをアップし、そして維持しながら本試験に臨むことが出来ました。経理研究所の職員の方々、そして共に戦い支えあった21年目標の受験仲間には感謝してもしきれません。
最後に
ここまで拙い文章ではあったかと思いますが、読んでいただきありがとうございました。公認会計士試験で一番難しいことは“続けること”だと思います。学習することを諦めず続けることができれば、大半の方が合格できる試験です。そして、経理研究所の先生方も仰っていますが、周りの友達を倒さなければ合格することが出来ない試験でもありません。同じ目標を持つもの同士で切磋琢磨することは、特に大切であると私はこの受験生活を通して感じました。
皆さんは、将来の選択肢の幅が多く、やりたいことが決まっている方も多くはないと思います。少しでも簿記や資格取得への興味や、自分の強みを磨いてみたい、という気持ちがある方は、ぜひ経理研究所の簿記講座を受講することや、公認会計士試験受験を考えてみることをお勧めします。さらに、明八での毎朝の小テストによる学習する経験は、公認会計士試験の勉強にも非常に役に立ったと感じています。実は圧倒的に小テストの数ではどの高校にも負けないくらいの回数をこなしていたことを、大学に入学して初めて知りました。
皆さんの将来への不安に関して、私に出来ることであれば全力でサポートさせていただくので、何か困ったことや相談事などがあればお気軽にご連絡ください!!少しでもこの合格体験記が参考になれば幸いです。
(2021年12月執筆)