閉じる

News & Topics

高校2年生・高校3年生 法学部説明会、 理工学部・農学部出張授業

7月9日(水)に明治大学との高大連携行事として、3名の方にお越しいただきました。

  法学部 有賀恵美子教授

  理工学部電気電子生命学科 前川佐理准教授

  農学部生命科学科 浅沼成人教授

【法学部 説明会】

「法学部の特徴」や「法学・法律学を学ぶ意義」、「民法と刑法の違い」など、様々な内容のお話を聞くことができ、進路選択を目前に控える高校生にとって、有意義な時間となりました。

<生徒の感想>

・私は今回の説明会で、民法と刑法では言葉の意味に違いがあることや、法律は「理解」することが大切だということなど、さまざまなことを学びました。また、就職には多様な選択肢があり、将来に生かせる学部だと改めて感じました。生活に関わる法律への興味が高まる良い機会になりました。(高校3年 K.M.)

・法についてもとから興味はありましたが、民法と刑法の違いについて詳しく知る機会があまりなかったので今回の説明会を通して、より法について関心をもつようになりました。出生という言葉についても、民法か刑法を踏まえて考えるかで意味が異なる、というのが興味深かったです。また、文字だけで説明されても分かりにくいことも、実際の事例を参考に説明してくださったので分かりやすかったです。(高校3年 S.E.)

 

【理工学部 出張授業】

「パワーエレクトロニクスで変わる未来~電気自動車のしくみから再生可能エネルギーの普及まで~」をテーマに講義をしていただきました。大学での講義の雰囲気を体感し、さらには進路選択に直接関わってくる内容であったため、真剣に話を聞く生徒の姿がみられました。

<生徒の感想>

・電気自動車を非接触で充電する仕組みの開発や身近なことなど私達の興味をひくような内容を2、3年生の私達にもわかるように簡単な問題をはさみながら説明していただいて、パワーエレクトロニクスという分野の魅力を感じました。(高校3年 Y.S.)

・今回の授業を受けてパワーエレクトロニクスが果たす役割の重要性を学びました。特に、電力変換の技術がEVの効率化や再生可能エネルギーの有効活用に不可欠であると知りました。日常生活に密接に関わる技術だと改めて認識でき、学びの多い時間でした。(高校3年 O.M.)

 

【農学部 出張授業】

「農学部での学び〜バイオ技術を学んで使ってキレイに健康に〜」をテーマに講義をしていただきました。学部での専門的な学びや研究活動の様子なども含めて、高校生が興味をもつように分かりやすくお話を展開されていて、進学を希望する生徒たちの表情は真剣そのものでした。

<生徒の感想>

・元々関心のある分野と講義内容が重なり、大学での専門的な授業に触れる事でバイオ技術への興味が更に深まりました。自分の興味を追究し、社会に役立つ研究ができると知り大学での自分をイメージできるよい機会になりました。(高校3年 O.N.)

・教授自身の話や研究内容などたくさんの興味深い話をしていただきました。今までの私がもつ研究のイメージは研究室にこもって寝ずに何時間も研究するイメージでしたが、研究活動の中でも釣りに行ったり、動物と触れ合ったりしていて、とても楽しく充実した時間を過ごせそうだと思いました。中には難しいお話もありましたが、とても有意義な時間でした。来ていただきありがとうございました。(高校3年 K.Y.)

カテゴリー

Return to Top ▲Return to Top ▲