<1.試験場における感染拡大の防止策>
■試験会場の座席間の距離の確保
・試験会場の収容定員を通常の半分程度以内として、座席間の距離を確保して感染拡大の予防策を講じて実施します。一教室に20名の受験者と致します。
■速乾性アルコール製剤の準備
・試験場入口や試験会場ごとに速乾性アルコール製剤を設置し、手指の消毒を実施します。
■試験会場の机、椅子の消毒
・試験前日に消毒用アルコールを使用した拭き取りを行います。試験3日前より、教室は使用しません。
■換気の実施
・試験中は、教室の天窓を4か所開けて換気します。
・休み時間に、少なくとも10分程度窓を開放して換気します。
■試験場への入退場方法
・入場時の混雑を避けるための工夫を行います。係の指示に従ってください。
■保護者控室の設置
<中学受験>
・保護者の付き添いは1名のみでお願いします。集団の形成を極力抑制する観点から、保護者控室を講堂のみと致します。
・自家用車で来校された場合も、入校できるのは受験生と付き添いの保護者1名のみになります。それ以上の保護者の方は駐車場の車内で待機するか、試験終了時刻に迎えに来るようにお願い致します。
<高校受験>
・保護者の付き添いはご遠慮ください。保護者控室の用意も特にしておりません。
・自家用車で来校された場合も、入校できるのは受験生のみになります。保護者の方は駐車場の車内で待機するようにお願い致します。
※尚、特別な事情がある場合は事前に学校に相談してください。
※講堂内は水分補給以外の飲食はできません。また、飲み物の用意はありませんので、各自でご用意ください。
<2.試験当日の注意事項>
■試験当日の検温
・試験当日の検温値を受験票に記入し、スクールバス利用者は乗車時に、それ以外の方は校門前で、係の教師に提示してください。検温を忘れた場合は、その場で検温を致します。
・試験当日の検温で、37.5度以上の熱がある場合や、それに満たない場合でも継続して発熱・咳等の症状があるなど新型コロナウイルス感染症の疑いが否定できない場合は、受験を取り止め、追試験を申請してください。
■マスクの着用
・発熱・咳等の症状の有無にかかわらず、スクールバス内及び試験場内では、マスクの着用をお願い致します。また、休憩時間を含め受験生同士の会話、交流、接触は原則控えてください。
※マスクの着用ができない場合は事前に学校に相談してください。
■試験当日の服装
・試験会場の換気のため窓の開放等を行う時間帯がありますので、上着や膝掛けなど暖かい服装をしてください。
■試験会場ごとの手指消毒の実施
・試験会場へ入退出を行うごとに、必ず速乾性アルコール製剤による手指消毒をしてください。
■発熱・咳等の症状のある場合
・発熱・咳等の症状が出た場合は必ず試験監督者に申し出てください。また、試験監督者が対応を要すると判断した場合は試験の中断を指示する場合もあります。
■退出時の注意事項
・指示に従って退出してください。また、試験場内ではマスクを廃棄しないでください。ゴミ箱の用意は致しません。
■スクールバス乗車
・乗車前に、係の教師がおりますので、必ず速乾性アルコール製剤による手指消毒をしてください。
・スクールバスは常時換気していますが、会話は控えマスクははずさないでください。
・乗車場所に係の教師がおりますので、指示に従ってください。
<中学受験>
・保護者がいる場合は受験生と保護者の2人掛け、受験生のみの場合は窓際に1名のみの20組乗車で運行します。
<高校受験>
・受験生は窓際に1名ずつの20名乗車で運行します。
<3.事前の注意事項>
■医療機関での受診
・発熱・咳等の症状がある受験生はあらかじめ医療機関で受診をしてください。
■受験できない者
①~⑤のいずれかに該当する場合は受験できません。追試験の申請をしてください。
①当日の検温で、37.5度以上の熱がある場合や37.5度までの熱はないものの試験の前から継続して発熱・咳等の症状がある場合
②新型コロナウイルスに罹患し、試験日までに医師が治癒したと診断されていない場合
③試験日直前に保健所等から濃厚接触者に該当するとされた場合(PCR検査が陰性で無症状の場合は除く)
④国や地方自治体による外出自粛要請等により、試験当日に移動できない場合
⑤新型コロナウイルス感染を疑わせる症状(”発熱” “のどの痛み” “咳” “強い倦怠感”)のある場合
<4.受験ができなかった場合の救済措置>
■本入試については追試験を実施します。
・下記「追試験の実施について」を参照してください。
「追試験の実施について」
(1)「受験できない者」に該当する事由により、当初試験を受験できない受験生に対し、追試験を実施します。
〔実施期日及び出題内容〕
・中学入試の追試は2月20日(土)午後に国語・算数各50分、社会・理科各30分でA・B方式同じ問題で行います。
・高校入試の追試は3月 3日(水)午前に国語・数学・英語各30分で推薦・一般同じ問題で行います。
※当初試験および追試験が受験できなかった場合にも入学検定料の返還はいたしません。
※追試験についての追試験はありません。
※1教科(科目)でも受験した場合、その試験は追試験の対象となりません。
(2)追試験申請受付時間
申請受付時間内に限り追試験の受験を申請することができます。申請受付時間経過後は、いかなる理由があっても追試験の受験を申請することはできません。
中学A方式第1回 2021年1月30日 13:00~15:00
中学A方式第2回 2021年2月 2日 13:00~15:00
中学B方式 2021年2月 5日 9:00~11:00
高校推薦 2021年1月22日 13:00~15:00
高校一般 2021年2月10日 13:00~15:00
但し、申請受付時間経過後から試験当日までに体調不良により止むを得ず追試験を申請する場合は、
試験当日7:30~8:30の間に学校事務室へご連絡ください(中学B方式入試日は除く)。
(3)追試験申請方法
①申請受付時間内に、受験生本人または保護者が電話により、申請を行ってください。
②指示された期日までに「受験票」および「医師の診断書(試験当日に受験できなかったことが明記されたもの)」を指定された方法で提出し、申請してください。許可された場合は「追試験受験許可書」が交付されます。